MENU

【松江塾】低学年から入塾って実際どうなの?小1で通っているリアルな口コミ!
【手作りかるた】かるたで三語短文を楽しもう
【小1おすすめドリル】1年間のドリルまとめ
【小1】1年間の成長記録

【小2】松江塾授業レポート〜2024/6/6〜

 本ページはプロモーションが含まれています

どうも、ぽん吉です✋

昨日の松江塾授業レポートです。

 

 

ペナテスト

なんとか合格😄

長さで間違えていて、練習のときからよく間違えていたので気をつけようと話していた所でした。

そして、衝撃の事実を授業後のペナテスト振り返りで発覚‼️

ペナテストのために授業プリントを勉強すると、答えを覚えてしまうので、同じような問題が出たらよく読まずに雰囲気で反射的に答えを書いてしまうことがあるらしい。

そして、数字が変わっていてもそのまま書いて見直しでも気づかないと…

 

まあ、あるあるって言えばあるある。

 

文をよく読もうってことで着地してしまうけど。

そういう時って、その単元に穴があったりする可能性があるから注意が必要だなと思います。

 

長さのもんだい

前回に引き続き長さの問題。

学校で最近習い始めたようです。

cmとmmがどれだけ実際の長さとして体感で根付いているのかがポイントになるなと思っています。

 

エルの問題

前回に続きミリ族とセンチ族のお話。

ミリにセンチに、プリンスにプリンセスって…

それだけでちょっとどっちがどっちかと混乱しそうなお話でした。

 

そして、いちは🌷は問題が解けなくて号泣😭

 

授業後のエルの問題をいちは🌷が考えていた過程を見直していたけど、この計算がどこからでてきたのか、その途中の過程をあっちやこっちやといろんなところに書いているので、振り返る時に自分でも読めていませんでした💦

 

図はだいぶ書けるようになっているので、エルの問題で見直す時に見直せるように、自分の思考過程を書く練習をせっかくだからしていっても良いのかなと今回の問題で思いました。

 

そうなると、自宅でしている算数ラボも、走り書きみたいに解くのではなくて、しっかりと過程をかくようにしてもらおうかなと考えています。

 

8枚プリント

8枚プリントはやり切りました😄

 

終わりに

今回も、頑張りました。

特に、エルの問題はしっかり最後まで粘っていたのでそうやって粘れることが素晴らしいなと思います✨

ペナ勉もいちは🌷と相談しながら改良しつつ、来週に向けて1週間頑張ろうと思います。

 

あと、先週パソコンで調子悪かったので、今回はパソコンとネットを有線で繋ぎ、LINEアプリもダウンロードし直したら、なんとかいけたのでしばらくこれで様子をみようと思います。

みんなが一斉に喋り始めたりするとちょっと固まったりすることはありますが、すぐ直るのでこのままパソコンでできたら良いなと思っています✨

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました😊

 

【いちは🌷小2/ふたば🌱年少】

☟読んだよの印にポチッと押してくださったら嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログへ