MENU

【松江塾】低学年から入塾って実際どうなの?小1で通っているリアルな口コミ!
【手作りかるた】かるたで三語短文を楽しもう
【小1おすすめドリル】1年間のドリルまとめ
【小1】1年間の成長記録

私が歳をとったと感じる時

 本ページはプロモーションが含まれています

どうも、ぽん吉です✋

 

最近は、ぱぱ吉が教えてくれたYouTubeにハマっています。

「俺たち天下のゆとりーマン」


www.youtube.com

 

この「ゆとりーマン」は、鉄◯会や医学部受験や開◯など、勉強シリーズもあり見ていて、ちょっとリアルで面白いです。

最後はじんわりといい話でまとまるので、そこもいいです。

(いい感じで終わらないものもありますが)

 

 

この、Z世代のYouTubeをみて、別に世代がどうこういうつもりもないですが、人間どこかで負荷がかかる時期というか、「やらなきゃいけないからやる」が絶対必要になる時期があるよねと、ぱぱ吉と話しました。

 

それが子どもの頃なのか大人になってなのかっていう違いだけで。

 

どうせなら、家庭で子どもの頃から少しずつ負荷に慣れていた方がいいよねって。

 

この動画の中で、こういう台詞があります。

「叱られないって残酷だよな。育ちにくいから結局自分でやるしかないし、できなきゃ静かに見放される」
引用:「俺たち天下のゆとりーマン」より

 

「できなきゃ静かに見放される」

社会は家庭以上に厳しい世界だということを現していると思います。

叱ったり、注意したり、アドバイスするって、結構パワーが必要です。

それを、受け流して聞いていなかったら次はもうない。

次があればいいけど、それも何回かまでじゃないのかなって思います。

 

自分から動かないとチャンスも成長もできないなぁと。

 

まあ、そういうおせっかいも含めて「老害」って言われたらそれまでですけどね。

 

 

20代のころには、考えなかったことを考えるようになって

「ぱぱ吉とお互い歳をとったね」と思う今日この頃です。

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました😊

 

【いちは🌷小2/ふたば🌱年少】

☟読んだよの印にポチッと押してくださったら嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログへ